新作執筆状況報告

脚本家の微笑み返し

 

硫黄島からの手紙

 15年前に発行された知覧町の郷土史を研究発表している冊子に、「硫黄島の知覧兵士」についての文章を発見した。太平洋戦争における硫黄島の激戦は、クリント・イーストウッドによって映画化され話題を呼んでいる。その硫黄島の激戦に、知覧町からも36人が従軍し全員が戦死したという。

 そこで私は、次回の劇団いぶきの新作に登場する88歳の老人の人物像を形作るために、硫黄島の戦闘についての資料を読んでいる。

 資料を読む以前、「硫黄島の戦い」と言うと、「日本軍の守備部隊が玉砕し、勝利したアメリカ兵が星条旗を立てる写真で有名な島」また「オリンピックで金メダルを穫った日本兵に米軍が投降を呼びかけた」という程度の知識しか持っておらず、それが太平洋戦争史にとってどのような意味を持つ戦闘であったかも、また日本軍を指揮した栗林忠道中将という軍人の名も知らなかった。

 日本の兵士約2万1千人が守る猫額の孤島を、米軍は、総参加艦船艇約600隻、総参加兵力約25万人という戦力で攻め立てた。5日もあれば戦闘は終わる筈だった。それが1ヶ月以上に亘る激戦となり、日本兵約2万人が戦死、米兵も約7千人が戦死し戦傷者数は2万1千人に上った。

 関連の書籍等から読み取れる様々な記録は、決して日本軍や兵士の武勇伝でもなく、「愛する者たちを守った男たちへの賛歌」などと単純なキャッチコピーなどを充てられるものではない。肉体的にも精神的にも極限に追い込まれた兵士たちの、生への渇望と絶望の叫びを私たちはどう受け止めればいいのだろう。

 知覧町は特攻基地があった町であり、劇団いぶきも「ほたる かえる」という作品で、微力ながら当時の歴史の証言を語り継いでいくことに努めさせていただいたいる。だからこそ、軍神などと言われながら飛行機に搭乗していった若者たちの辛さも、赤紙ひとつで庶民の暮らしから戦地に引きずり出され爆弾を背負って戦車の下敷きになるためにタコツボに身を潜めた若者の辛さも、等しく捉えなければならないと思う。

 そして先日、クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」を観た。事前学習をしていたので、兵士たちを取り巻く環境は映画で描かれているよりも何十倍も酷いものであったろうと想像できる。それでも、よくぞ 日本兵にとっての硫黄島の戦いをここまで丁寧に創ったものだと感心した。映画製作に取り組まれた方々に心から感謝の拍手を送りたい。そして、戦史を読むうちに少し史実にこだわり過ぎていた私に、史実と創作のバランスの取り方を教えてもくれた。

 1985年に、戦後40周年を記念して日米の生き残った兵士と遺族が硫黄島を訪れ、互いに抱擁するという合同慰霊祭が実施されている。怨讐を超えたこのような催しが、世界の他の戦闘地でも行われたことがあっただろうか。そして、60年以上を経て、アメリカの映画会社とアメリカ人の監督と日本人の俳優が、硫黄島の日本映画をつくった。こうした相手の立場を思う視点こそが平和に貢献していくということを、私たちは学ばなければいけない。

 劇団いぶきの新作に登場するじいさんは、現在88歳で、昭和18年4月に招集され、鹿児島の歩兵連隊、陸軍歩兵第145連隊の兵隊として硫黄島に従軍したという設定です。じいさんの人生は劇団いぶきのコメディーの中に埋め込まれますが、その人生はシリアスにつくらせていただいています。あの時代を生きたすべての人々に敬意をこめて。  

最近の読書

このところ岡部耕大さんの戯曲を6作品、立て続けに読んだ。昨年夏、知覧の図書館にご本人が過去の作品やエッセイをまとめて寄贈された。その一部である。また今年も知覧にいらっしゃる。それまでに全部読んでおこうと思う。読めば読むほど、私が書く芝居なんて薄っぺらのお遊びにしか思えなくなる。戦後の年数を生きてこられ、世に認められた劇作家の作品である。(岡部耕大先生と知覧の縁については、ぜひ代表に「代表のつぶやき」で書いていただきたい。代表!)

 「芝居を読む」ことで得られる刺激もある。と言うか、私は戯曲を読む趣味が高じて今書かされるはめになったのである。だから町立図書館にはもっと戯曲を入れてほしい。借りるのは私だけかもしれないが…。

 昨年はニール・サイモンの戯曲をもう一度読もうと、町立図書館に行ったらなくて、県立図書館から2冊ほど取り寄せてもらった。コメディーのお手本である。

 Amazonで注文していた硫黄島関連の本が2冊到着、町立図書館で借りている本が3冊、加えて県立図書館から取り寄せてもらった資料が1部(かなりボリュームがあるが興味深い)、今自宅のパソコンの周りは硫黄島だらけである。県立図書館にはもう1冊リクエストしている。町立図書館の分は貸し出し期限が迫っている。一通り読んだが、あちこち付箋を貼り散らかしてまだ整理できていない。延期してもらえないだろうか。「戦争ストレスと神経症」という本を読みたいが高い!町立図書館にも県立図書館にもなかった。医者が読むような専門書かも知れない。であれば歯が立たないのだ、あきらめよう。足で取材するのがカッコいいが、時間がない。本当は生還者のお話をじかに聞くのが一番いいのだ。知覧町の出征者は全員戦死、隣町にはおられるかもしれないが、時間がない。(いいわけか?)

 隣町というと、鹿児島で編成された陸軍歩兵第145連隊の2700名を束ねた連隊長は川辺町の出身であった。確かめるために図書館に行く。川辺町郷土史の戦死者名簿を確認する。陸軍大佐(戦死後少将)であるが、名簿には階級は記載されておらず、他の戦死者といっしょに並んでいた。何故か戦死地が「硫黄島」ではなく「中部太平洋」となっていた。

 前回のコラムに書いた「オリンピックで金メダルを穫った兵士に米軍が投降を呼びかけた」というのは、どうやらつくられたエピソードである可能性が高い。ありもしない美談をつくったって西竹一少佐自身、嬉しい筈もあるまい。むしろ失礼である。

 凄惨な戦争の資料ばかり読むと気が滅入る。しかし、気が滅入っていては書けない。コメディーに登場するじいさんのキャラクターづくりのために、こんなにのめり込むとは思わなかった。(今やこの作品の主軸となりつつある)とにかく早く書き上げてしまいたい!

風邪

 気がついたら砂漠で空を仰いでいた。口にはいった砂が喉に詰まる。激しく咳をして身をよじったとき、銃声が傍らの砂を弾く。体を起こしたら撃たれるのだ。早く地下壕を探して潜らねば撃たれてしまう。恐怖が心臓を鷲掴みにする。

 仰向けのまま手で辺りを探ろうとするが手が動かない。というより、手そのものを感じない。手があるのかどうかもわからない。今何日だろう。死ぬのだ。飢えて死ぬのか、撃たれて死ぬのか、もうどちらでもいい。遥か上空を、アメリカ軍のB29が飛んでいる。雲が流れている。雲に子どもたちの顔が重なり涙が出る。

 息子はマクドナルドでハッピーセットというのを買ってくれと言っていた。おまけの手品セットが欲しかったのだ。買っておいてやればよかった。息子と温泉に行った時のことが思い出される。息子は長湯をして脱水症状になり慌てた。「おーいお茶」を飲ませたら元気になったが、今は俺が脱水状態だ。

 ここが、指宿の砂蒸し温泉であればいいのだ。それだったら弾は飛んでこない。そう思った瞬間、俺の顔面のすぐ横にスコップが突き刺さった。麦わら帽子をかぶったおばさんが怒っている。
「兄さんいつまではいってるの!」と怒っている。そしてまたスコップを振り上げる。

 逃げよう!俺は必死だった。もちろん真っ裸だ。逃げ出したところは舞台だった。裸の俺に客が総立ちで拍手をしている。音楽同好会の子どもたちがブラボー!と叫んでいる。芝居は終わったのだ。これでいいのか?新作はこれでよかったのか?

 目が覚めたら、鼻水が鼻の中で乾いてカパカパで、喉が強烈に痛かった。夕べGoogle Earthで硫黄島の画像を見て寝たことを思い出した。俺もまだまだだ。

じいちゃんの日記帳

1幕十場となりました。セリフ全部書き終えました。
 一生懸命書きました。全霊を込めて書きました。
 企画会議で、90分くらいの芝居にということだったので、いろいろふくらんでくるものをふくらまないように押さえました。音読してないので何分になるかわかりませんが、たぶん、「ナム!」より短い。役者にはそうとう頑張ってもらわないといけません。今回は特に男優陣!
 眠くて今何を書いているのか●△◇※%%%ん
 タイトルを「じいちゃんの日記帳」としました。
 今、3月5日午前0時25分。もう寝ます。
 明日から、挿入曲の歌詞を書きます。
 とりあえず報告まで。傑作です…かな?

女子大生

 昨年、東京学芸大の女子大生になってしまったChinatsuが春休みだってので帰ってきた。「きつね。」できつね役を好演したあのChinatsuである。突然、舞台監督の職場に来たので、「おじさんたちと晩メシ食おう」ということになったらしい。舞台監督から連絡が来て、ルンルンと、おじさんたち4人で女子大生を囲んだ。

もちろん彼女は、いまだに我らが劇団の劇団員である。そのことを居酒屋で無理やり確認した。「そりゃそうですよ」と彼女はおじさんたちの心配を笑い飛ばしてくれた。

 東京学芸大では、同大の教授で黒テントの主宰である佐藤信氏に何か習っているらしい。そしてさらに、彼女はこの秋に岡部耕大さんの作品「帰去来」で準主役級のかなり重要な役を演じることがほぼ決まっている。あっという間に、我々のレベルとは遠う世界を歩いているが、しかし、どこを歩こうと、例えばアカデミー賞のレッドカーペットを歩く日がこようと、「彼女はウチの役者だ」とおじさんたちは言うだろう。逆にだ、何か挫折して傷つくことがあったときには、「いぶき」の劇団員であり続けたことで、何か彼女の役に立つことがあるかも知れない。…などと、妄想は膨らむ。

そうなのです。いぶき30年の歴史のうちで、一時でもいぶきで共に汗を流したみなさん!結婚や出産、転勤など、諸事情で休んでいるみなさん!みんなまだ劇団員ですからね!

「帰去来」はこの秋に、神奈川、佐賀、鹿児島を巡演するらしい。佐賀、鹿児島は学校公演が中心になるようであるが、我らが代表は知覧公演実現のためにひと肌脱ぐと言う。Chinatsuの後援会長の座は譲らないと宣言されてしまった。

岡部企画 「帰去来」 
  野球とひとりの女性を純粋に愛し続けた特攻隊員の物語です。
 楽しみにしていてくださいませ。

 さて、「じいちゃんの日記帳」である。脚本を数人に読んでもらったが、「すっごくよかった!」と言う人と、反応があまりない人と、極端だ。やはり、コメディー部分と戦時中部分の錯綜が台本上では混乱するのかな?それでまた少し手を入れた。しかし、基本的には私の自信はゆるぎない!そう思わなきゃとてもじゃないがやる勇気は起きないよ。「これは、いまだかつてない傑作だ!」と自分に言い聞かせている今日この頃です

これからのこと

 これからのことが肝心だ。
 一人で風呂に入ろうとしていた小学校4年の娘に、「一緒に入ってもらいたいか?」と聞くと嬉しそうに頷く。本心なのか、気をつかっているのか…。何か学校でストレスがあったときには、寝付けないからそばにいてくれと言う。娘より先に寝入ってしまうので、役に立っていないかも知れないが、そんなふうにすり寄ってくれることに幸せを感じる。

 しかし、これからのことが肝心だ。この娘も、父親の臭いを毛嫌いするようになるだろうか。思春期を迎え、恋をし、父親の生きている世界の狭さを悟り、父親の腹の脂肪を恥じ、父親の加齢臭を嫌悪し、父親の耳毛を憎み、父親のいる空気を拒むのだろうか。

 そのとき僕は、そんなものだと寛容にしていられるだろうか。そうなのだ、浮かれている場合ではない。これからのことが肝心だ。

 さて、「じいちゃんの日記帳」も、これからのことが肝心だ。小説や絵を書くように、戯曲を書くだけならばここでこの創作は終わりだ。しかし、芝居は、ここからが大変だ。公演に向けてやらなければならない多くのことを思うと、ため息がでる。だから、創ろうとしているものが、素晴らしいものだと信じられなければ、とてもやってられない。「じいちゃんの日記帳」は、今はじまったばかりだ。

 さらにその後のことも肝心だ。僕はいつまで書くのだろう。僕が書いた作品をやるという劇団のスタイルで、みな満足しているのだろうか。あるいは、他に書く人がいないから仕方がないのだろうか。

 僕は書くことに限界を感じている訳ではない。次は、戊辰戦争から西南戦争までの歴史を背景にした薩摩郷士のラブロマンスを書いてみたい。しかし、創作の時間は限られている。「じいちゃんの日記帳」も前作「きつね。」から2年を経過している。秋に公演できたとしても、2年半自主公演を行わなかったことになる。

 間を置かずに書くにこしたことはない。書けば書ける…筈だ。これまで公演した作品のホンを読み直してみると、前の作品のセリフにうなったりしている自分がいる。インターバルが感性を削いでいるかも知れない。だが、四六時中、芝居のことばかり考えていることが許される身分ではない。

 芝居でメシが食えるほど才能があればよかったのだが、才能も教養もないので、別の仕事をさせていただき糊口を凌いでいる。こういう環境でアマチュア劇団の芝居づくりができることをありがたく思っている。しかし、いつまで続けられるだろう。

 劇団いぶきが40周年を迎えるための、僕が書かなくても公演できる仕組みを、そろそろ考えなければいけないのかも知れない。

(-幕-)と制作日記

 台本の版下を作成し、舞台監督に託した。まもなく印刷されて劇団員に配られることだろう。故に、新作執筆状況報告は幕となった。

 これからが芝居づくりだ。音楽はdbu氏が5月までにつくると言う。それから2曲ほどは振り付けが行われることになるだろう。

 今は、板の上をどのような空間にするかあれこれ考えている。劇団いぶきの舞台美術は抽象的だ。「酒屋の店先」「農家の茶の間」「寺の本堂」など、作品によって設定が変わっても主な大道具は使い回して、必要最小限のものを、その時々に作って来た。いぶきの舞台美術は観客の想像力を引き出すための道具だ。

 「ナム!」という寺の本堂で繰り広げられる芝居のために、幅5間、奥2間を八百屋にした(傾斜をつけた)板の間をつくった。板の間と、その奥に幅2間で5段の階段を置いて、ここを寺の本堂ということにした。両袖に幅1間、高さ1間半のグレーのパネルを6枚立て、奥行き感を出した。このパネルは、8年くらい前の「涙小僧」という芝居のときに作ったものだ。前作「きつね。」では、板の間の中央に木枠をはめて畳を8枚敷いた。太い鴨居の吊りものと合わせて、新築の農家の茶の間にした。

 舞台監督の実家のガレージに道具を保管させてもらっているが、芝居に合わせて少しずつ増えたとはいえ、かなりのスペースを占領している。

 次回作「じいちゃんの日記帳」は、ホテルの宴会場で事件が起きる。予算と、芝居が終わった後のガレージ中のことも考えつつ、ホテルの宴会場づくりに必要な道具のあれこれを考えている。

劇団いぶき

劇団いぶきは、鹿児島県知覧町で40年以上活動している劇団です。